介護業界とゴミ屋敷の住人から考える

こんにちは

 

きょうも介護職員の将来を考えるきっかけになれるようなものを書いていきたいと思います。

 

本日の朝のニュースでゴミ屋敷の住人が言う事聞かなくて周囲が困っているというニュースがやっていました。これ定期的にありますが、今日はキャスターの人が「本当に許せません」と言っていたのが印象的でした。

近所迷惑を考えれば当然です。でも、介護業界の人ならお気づきでしょうけれどこの屋敷の住人は完全に心が病んでいます。ゴミを片付けるだけをしているとかえって心は悪化する可能性が高いという事ですよね。そこが分かるかどうかは一般と専門職との違い。

でもゴミは片付けないといけません

本人だけを優先していくわけにもいかないってのが行政の難しい所。

 

転じて、介護業界で利用者さんに関わる場合は環境が限定されている場合が多いのでかなり本人優先でやれるってのがいい所。

施設の中なら近所迷惑なんてないし、在宅の人でもすでに介護を受けている立場ならば結構行動制限があるはずですので分かりやすい。

つまり管理しやすい

という事なんですね。そこで勉強不足な職員が多いとケアを管理と間違える。

管理するのはケアの一環であるはずなのに、管理することが仕事になってしまっている職員がいるのはため息が出ます。手段が目的にすり替わってしまういい例です。

 

ここの勘違いをしないために大切なのが人権という意識なんですが、社会的弱者を相手にしているとどうしても立場に優劣が出来てしまうので、そこを律する事ができる職員はなかなかいません。

いつの間にか親みたいに「〇〇さん、こんな事しちゃだめだよ」「これをやってね」とかしまいには「あっちいかないで」「座ってて」なども見られるようになります。

これじゃ一般とやってる事が一緒

別にお金かけて専門職を雇う必要ありません。

だいたいこんなに鼻が高くなっている事に気づいてないw

 

ま、サービスとしては提供している訳だから最低限仕事してます。

ただ、専門性を高めるとかホスピタリティサービスを提供するとかって話になってくると次元が違います。もう高齢者保育園みたいな感じ。あ、宅老所っていうのか。

 

本当はもっとチームとして気持ちよくサービスを展開できる可能性を持っているのに、毎日文句や愚痴ばっかり言って仕事してるのみるともったいないなぁと思います(経営者に対して)。

だって今の内から良いチームを作っておけば将来大きな財産になります。今の経営の形が今後もずっと継続するはずないのだから、その時に形を変える際に大きな力になります。何よりも離職率が下がっていればそれまでの間広告うったりする必要もありません。

 

という事で、今回はここまでです。

ここまで読んでくださりありがとうございました^^

福祉業界と24時間テレビ

こんにちは

 

きょうも介護職員の将来をかんがえるきかっけになれるようなものを書いていきたいと思います。

 

先ほど、今年の24時間テレビが終わりました。

小さい頃からやっている番組ですが、途中から障害者だのなんだのってなんだかお涙頂戴の視聴率アップに障害者が使われている気がしてある時からぱったりと見なくなってしまいました。

一番気になるのが

走らされる人

これ毎回毎回距離が伸びてますよね?で、今回はトライアスロン?なんだかなー

そこで頑張る姿がどうのっていうよりも、その後きっと約束されている多くの仕事でがんばってほしいと思う次第でありますね(大人になって見方が変わったなw)

 

ところで今回の24時間テレビがやるってのを聞いてまた走る人がいる訳だなって思った時に、それって介護業界のミーティングとか行事とかに似てるなーと思いました。

え?何が似てるかって

いつの間にか手段が目的に変わってる

という所です。

 

今回の話で言えば、マラソンは最初は「頑張る姿で共感を呼ぶ」だったと思うのですが、いつの間にか「名物」みたいになってる。共感を呼ぶために年々ハードル高くして。はっきり言えば、共感を呼ぶ効果が薄れたらもうやらなくてよいのですが「今年は誰が走るのwkwk」と趣旨が逸れながらも視聴率獲得に役になっているのならテレビとしては継続なのでしょう。テレビは興行収入があるので別にそれでいいんです。趣旨がそれようと何だろうと結果がそれを表しますから。

 

で、問題は介護業界のミーティングや行事の数々。

最初は「利用者さんのためにやれることはないか」なんてみんなで一生懸命考えて行事を企画したり「この問題をなんとかしよう」としてみんなで必死にミーティングで話し合ったりしたと思ってたのが、いつの間にか「今年の行事どうするー?」「あーまた今月のミーティングじゃん」てなってませんか?

つまり何が言いたいかって

やらんでいいものはやらんでいいって事です

惰性になっているなら行事なんてやらん方が良いです。良いものはできないし時間もったいないでしょう。下手したらボランティアで時間使ってやりたくないものやるならば自分の将来の事を一生懸命考えて必死に勉強して、今出来る事からやっていく方がはるかに生産的。

ミーティングなんかもっと最悪で、ミーティングの手当てなんか出てる日には

ただ集まるだけでお金がかかるんです

なんの実りもないのなら絶対やらない方が良い。話し合っても無駄なら話し合わない方が良い。だってお金と時間をかけてるだけなんですよ。

 

そこが24時間テレビのマラソンと決定的に違う所

 

ラソンはどうあってもお金を生みますが、ミーティングや行事はお金を生まない、収入につながらない。

この感覚を持っている現場の職員はほとんどおらず、毎月決められた日にミーティングに参加します。たまたま用事で参加できなくても何か困りましたか?参加した人と何か差が生まれましたか?

特に何もなかったはずです

という事は、参加してもしなくても一緒という事です。

 

こういった事に限らず、介護の事業運営はどんどん厳しくなっていくので、いらないものはいらないしやらなくて良いものは極力やらないで本当に必要なものに力をそそぐという事に特化していかないと苦しくなっていきます。苦しくなった時に文句をいってもそれは自分たちで選んできた訳でありますし。

そういった感覚を持っている管理者やマネージャーが職場にいると本当に良いのですけども、まぁいなければ自分がなるか誰かをそう育てるか、それしかありません。

だって人材は限られていますから、今ある中で何とかするしかありません。外から呼ぼうにも優秀な人はそうそういませんし居ても忙しいですから。

 

という事で今日はここまでです。

ここまで読んでくださりありがとうございました^^

介護業界、優しい人はいいけど悪い

こんにちは

今日も介護職員の将来を考えるきっかけになれるようなものを書いていきたいと思います。

 

介護の仕事って世間ではどんなイメージなんでしょうね。介護の仕事やってるよっていうと大抵「え!すごい」とか「大変でしょう」などと言われますよね。別にすごくないし他の仕事に比べて特別大変とは思わないけど

絶対けなされない

という不思議なポテンシャルを持っています。それをしているだけで優しい人のイメージとか勝手にオプションまで付いてきますw

さて、その優しい人というのが今日のテーマなのですが、介護現場には確かにいます。

人の事を考えて人の事ばっかり優先してしまう人や、いつもニコニコしてくれて居るだけで良い雰囲気にしてくれる人とか。

完全にお金のため(生活のため)ではなく、その利用者さんのために自分の人生捧げているのではないかと思えるような人もいますよね。

 

もちろんそんな人が多いっていうのは世間が持つ勝手な印象で、実際はひどいもんですがwただ、たしかにそういう人はいます。

 

~優しい人は集団にとって良いのか~

性格がきつい人や冷たい人よりは話しやすいし、きっと仕事もしやすいですよね。そういう意味ではこの優しい人ってのは集団になくてはならない人です。こういう話は誰でもわかるのでここまで。

僕が思う「優しい人のマイナス要素」について言いますと、

優しい人は行動力が弱い

これに尽きる。優しいから自分が自分がで前に出ないというか出れない。人の事ばかりだから人のやる事に合わせてしまう。

だから、職場が安定している時はそれが継続する大切な要素ですが、大きな変革を迫られている時なんかでは何の力にもならない。

新しく大胆な改革案を打ち出したり、はっきり物を言うなど、そういった事が必要に迫られている場面はどこの事業所でもあります。そんな場面では何もできません、決まった内容に従っていくだけです。

あ、別に優しい人を否定している訳ではありませんよ。ただ、場面ごとに優位性が変わりますよねって話で、普段は優しい人って周りから慕われるけども、いざという時には普段嫌われているはっきり物を言う人の方が力を発揮する事もありますよねって事です。マネージャーさんはこの辺りをよく見極めながらが大切です。

 

優しい人がこれまでがんばってきた結果が今の社会が持つ印象なのだと思います。だから僕も勝手に「優しい人」「すごい人」とか身に余る印象を勝手に持たれるのでしょうからw

 

それでは今日はここまでです。読んでくださりありがとうございました^^

介護業界でよくある派閥に入るな

こんにちは

 

今日も介護職員の将来について考えるきっかけになれるようなものを書いていきたいと思います。

ところでこんな記事を見ました

桐谷美玲 STモデル仲間の武井咲、佐藤ありさとの“人妻会”を報告/芸能/デイリースポーツ online

いいですね^^以前はただの友達だったのが結婚してからも仲よく

ただ、今日は仲が良いという状態からちょっと方向性がずれてしまったいわゆる「派閥」に入ってしまうと後々自分にとっていい事ないよってお話。

 

~派閥の目的~

政治の世界なんかでよく派閥とか聞きますが、これと介護現場の派閥は意味が違うと思います。政治の世界は多数決なので目的達成や権力維持のために必要なのかもしれませんが介護現場でできる派閥の目的は

弱いもの同士がくっついて安心するため

これにつきます。はっきり言って意味ないし邪魔なだけです。こんなものに入ってしまったがために誰かの意向に沿わなければならないとかあほらしいなって思うのが普通の感覚なのですが、例えば業務を変えようか話し合っていても「いやでも、〇〇さんがそういうし」って言って反対してしまいます。

なら〇〇さんの意向に沿う事、って就業規則に書いとけ

と言いたくもなります。

 

~マネージャーは派閥とどう向き合うか~

マネージャーの立場にいるのにどこかの派閥に所属していたらまずアウト。適切な距離をとりましょう。政治やビジネスの世界とは違います。どこかの派閥に所属して目的を達成してやるぞなんて、いち現場でそこまで必要ありません。

一番いけないのは

コントロールされること

ですよ。コントロールする立場がされてちゃあなたがマネージャーである理由はまったくありません。

マネージャーは派閥に入らずご機嫌取りをしながらチーム作りをしていくのではありません。

自分の立ち位置をしっかりと周囲に見せながら活動していく事が大切です。

そのために友好的な態度を取る事もありますが、対立する事もあります。このはっきりNOを言うのが多くの人は苦手なのですが、コツとしては「その人」とは対立しない。つまり「その問題」に対して意見が分かれているだけであってその人を否定しないようにするのがとっても大切でコツです。

この辺りって、マネジメントを勉強しているだけだとつまづいてしまう所なのですが、どこの職場にでもあるくだらない派閥なんかぶっ壊すくらいの実力をつけてやっていけると仕事はもっと楽になっていきますよ。そこまでがなかなか大変ですけどね、いじめを受けたりもするでしょうし。

でもやっぱりどう考えても介護現場の派閥にいい事なんてないし職場のお荷物です。ただの仲良しグループならまだいいですが、派閥になったらダメ。その中心人物は集団にとってマイナス要素が大きい可能性があるという注意信号を出しています。

その影響は利用者さんに一番出ているんだけどなーと。

 

それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました^^

介護業界、台風が二つ来るのを現場に例えると

こんにちは

 

今日も介護職員の将来について考えるきっかけになれるようなものを書いていきたいと思います。

 

さてさて、今現在台風が二つ並んで日本列島にやってきています。

めっちゃ雨が降ると言ってますから、被害がほとんどない事を祈ります。

で、今回の台風が並んでこっちに来る映像をみて思ったのですが「これって介護の現場であり得る光景じゃね?」と。

 

どういう事かっていうと

台風 → 職場で影響力の強い人

2つ → 2人おる

一緒に日本に来る → 勢力争い

めっちゃ雨 → 周りの人に大きな被害

 

みたいなw

 

介護現場において優秀な力を持ったリーダーがいると良いですよね。パワハラもしなくてみんなの事を考えてくれて頼りになって・・・

でもそんな人が二人いたらどうなると思いますか?

どちらかが控えない限り不思議と働きにくい環境になります

 

え?優秀なリーダーが二人もいるのに?と思う方もいるでしょうが、どちらも前に出てくるタイプだった場合はほぼそうなります。

これをことわざでは

船頭多くして船山に登る

で合ってますかね?

指導者が多いと話はおかしくなっていきます。普段の何気ない業務ひとつでもあの人はこうやっていうけどあの人は違うという・・・みたいな状況ありますよね。これを避けるにはどちらかがサポートに徹するなどしてあまり前に出ないようにする必要があります。

大抵後ろに一歩さがるのはちょっと賢いひとだったり、状況を読んで下がる優しい人だったりしますが、そういった人たちが報われるように前に出た人にはぶれずにやっていってほしいものです。

ところで、マネージャーになったときに僕が出会った言葉は

1なれば治まり、2なれば乱れる

というものです。これは兵法からなんですが、先ほどの言葉と似たような意味です。

 

誰がリーダーになっても良いのですが

一番影響を受けるのは現場

一番迷惑をこうむるのは利用者

 

という事を忘れずに日々の仕事に取り組んでもらえたらなぁと思います。

 

それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました^^

介護業界で資格とって給料上げるには

こんにちは

 

今日も介護職員の将来を考えるきっかけになれるようなものを書いていきたいと思います。

 

さて、昨日介護の資格は増えたという話を少し書きましたが、このブログは「介護職員の将来を考える」 というテーマでやってるので、この資格はこうだとかそういう説明は他に譲ります。この場所で考えなければいけないのは「その資格をとったら将来に役立つのか」という事になります。

簡単に言うと、その資格をとって給料が上がるのかって事ですが、残念ながらほとんどがあがりません。

資格に対して給料を上げるという事は経営者からしたらお金を出す根拠が必要ですが、例えば資格手当の代表的なものに「介護福祉士」があります。この介護福祉士という資格は国が定めた有資格者の割合が関わっているので経営者にとっても大事なんです。

職員の内4割以上が介護福祉士を持っているから少し報酬が出るとかいう感じでね。だから経営者も取得を推奨するし報酬出るからお金も出せるし、取得者がこんなにいますっていう事は数字だけで言えば質の証明にもなります。職員もお金が毎月発生するなら取りたいなと思いますよね。

まぁ、国家資格だし一回とればずっとだし、介護業界でやってくなら必ずとるべき最低限の資格であってこれは将来に寄与すると思います。

~じゃあ他の資格は意味ないの?~

資格をとって給料アップ(例えば資格手当)というシンプルな考えでいるとほとんどの資格は不要です。

もうちょっと頭使う人は、その資格をとって給料アップを狙います。

資格を取って給料アップではなくて、その資格を使って給料アップです。

 

例えば有名な「レクリエーションインストラクター」を例にしてみると

とる

職場に「誰でも出来るらくちんレク」みたいなものを広めていく

職場外に評判が広まる

オファーが来る

月に2回出張講義して料金を頂く

 

みたいな事をしている人もいるはずです。自分でとっただけなら「自分が勉強になったなー」で、職場内でそれを発揮する人がほとんどですが(もちろんそれでいいんだけども)、自分の将来も視野に入れた経済的な活動もしていくなら上のような例もありだと思うのです。

えーそんなの出来ない、お金もらって人に教えるとか無理無理という人が大半だと思いますからそういう活動している人って少ないのですよね。誰にでも出来る事ではないからほとんどの人はやりません。

でも頭を使う人はだからチャンスだと考えます。だってライバルがいないんですから^^

 

一旦そういう活動をして少しでも実績がある人には、それが今後ずっと実績として残っていきます。ビジネスの世界では数字という実績が全てです。これがあると次のもっと大きな話に発展してきやすいので、思わぬ道が開けてくることもありますよ。

 

いやいやとてもできないし、という人。大丈夫ですって。

みんなそう思ってますから^^

だからチャンスがあるのですよ。

やってる人とやらない人の違いは

やるかやらないかだけ

当たり前かww

心配や不安で動けない人も多いと思いますが、本当にそうやって活動したいと思う人は、すでにそうやっている人を探してコンタクトをとるという行動にも出ます。行動力が違うんですね^^

 

という事で本日はここまでです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

介護業界の認定介護福祉士ってなんじゃい

こんにちは

 

今日も介護職員の将来を考えるきっかけになれるようなものを書いていきたいと思います。

 

最近知ったのですが「認定介護福祉士」という資格をご存知のかたもいると思いますが、恥ずかしながらわたくし最近知りました。

少し調べてみると一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構という所が2015年から認定を始めているという民間資格なんですね。

 

そしてなんと

介護福祉士の上位資格なんだとか!

へー知らなかった

 

そんなすごいんじゃきっと優秀な方がどんどんなっているんだろうなと思ったら現在で28名(資格誕生して3年たたないくらい)

 

・・・すごいのかどうかわからん

 

難しいからなのか人気がないのか判断がつきませんw

 

他にも福祉業界っていまやよくわからない資格が資格がたくさんありますよね。

そのあたり今度ちらっと調べてみようかなと思います。

 

自分が力を入れてきたものの一つに介護段位認定制度っていうものがあるのですが、あれとは違う介護資格の上位とは・・・

もはや迷走してるような気がしているのですが。

昔から色んな資格があって、勉強すること自体はとっても良くて現場にも反映されるのも良いのですが、ひとつ言いたいのが

給料に反映されないなぁー

って所です。

給料給料言って、介護はお金じゃねーんだって怒られそうですが介護はお金かどうか知りませんが、生活はお金です。

 

その大切な考えを一考してもらえればと思いブログを書いています。

おもしろそうだから今度介護業界の資格を少し調べてみますねー

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。